ライブのチケットが当たった瞬間って、胸が高鳴りますよね。
でもそのあとにふと、「あなぶきアリーナ香川ってどのくらいの広さなんだろう?」「ステージは見やすいのかな?」と気になってしまうこと、ありませんか?
私も初めて行くときはまさにその気持ちでした。
名前は知っていても、実際の会場の大きさや雰囲気って、行ってみないとわからないんですよね。
地図で見るよりもずっと広く感じて、「こんなに大きいんだ…!」と圧倒されたのを今でも覚えています。
この記事では、そんな不安を少しでも解消できるように、
あなぶきアリーナ香川のキャパシティ(収容人数)や座席構造を、ライブ初心者にもわかりやすくまとめました。
実際に現地を訪れた感覚や、遠征のときに気をつけたいポイントも交えてお話しします。
初めてのライブでも「行ってよかった」と思えるように。
一緒にこの会場の魅力を、丁寧に見ていきましょう。
\見やすい席が見つかるチャンスはまだある/
\ 見え方で満足度を!おすすめの双眼鏡/

あなぶきアリーナ香川とは?基本情報とアクセス
初めてライブで訪れる会場って、名前を聞いたことがあっても、どんな場所なのか想像しにくいですよね。
あなぶきアリーナ香川は、香川県内ではとても有名な多目的アリーナで、コンサートやスポーツ大会など、幅広いイベントが開かれています。
「県外からの遠征だけど、アクセスは大丈夫かな?」と不安に感じる方も多いと思います。
ここでは、会場の基本情報や行き方を、実際に足を運んだときの感覚をまじえて紹介していきますね。
アリーナの正式名称と場所
あなぶきアリーナ香川の正式名称は「高松市総合体育館」。
香川県高松市福岡町にあり、高松駅や市内中心部からもアクセスしやすい立地です。
地元ではスポーツ大会や文化イベントの会場として親しまれていますが、最近では全国ツアーの会場としても人気が高まっています。
私が初めて訪れたときは、外観の大きさにびっくりしてしまいました。
白くてすっきりした外観の建物が、青空に映えてとてもきれいなんです。
最寄り駅はことでん「沖松島駅」。徒歩で約10分ほどの距離なので、電車移動でも安心です。
JR高松駅からは車で10分ほどで、タクシーを利用する人も多い印象でした。
ライブ当日は同じ方向に向かうファンの姿も多く、自然と心が躍りますよ。
会場の特徴と設備
あなぶきアリーナ香川の魅力は、やっぱりそのスケールの大きさ。
メインアリーナは天井が高く、ステージ演出の光が空間全体に広がると本当に美しくて、思わず息をのみました。
最大で約1万人を収容できる広さがありながら、音の響きが柔らかく、思ったよりも“遠さ”を感じにくいのが印象的でした。
観客席は、固定席と可動席を組み合わせた構造になっていて、イベントによってレイアウトを変えられます。
ライブの日は客席をぎっしりと並べて、ステージからの一体感がすごく心地よい空間になります。
また、サブアリーナや会議室、トレーニングルームも併設されていて、地元の方にも身近な場所です。
「ライブだけでなく、街の暮らしの中にも溶け込んでいる会場」という感じがして、どこか温かみを感じました。
アクセスと駐車場の基本情報
アクセス面もとても便利です。
JR高松駅からは車で10分、ことでん瓦町駅からはバスやタクシーで約15分ほど。
公共交通でも十分に行ける距離感です。
会場には駐車場もありますが、ライブの日はかなり混雑します。
私が行ったときも、開場時間の1時間前にはほとんど埋まっていました。
少し離れたコインパーキングを事前に調べておくと安心ですよ。
遠征で訪れる方は、できるだけ公共交通を利用するのがおすすめです。
同じようにライブへ向かう人たちと駅から歩いていく時間は、ちょっとしたワクワク感もあって、ライブ前の楽しみのひとつでもあります。
あなぶきアリーナ香川の収容人数(キャパシティ)はどのくらい?
ライブのチケットを取るとき、「この会場ってどのくらい入るの?」と気になりますよね。
あなぶきアリーナ香川は、香川県内でもトップクラスの収容人数を誇る大規模アリーナです。
コンサートやスポーツイベント、式典など、使われる目的によってキャパシティが少しずつ変わります。
ここでは、メインアリーナとサブアリーナ、それぞれの規模をわかりやすくまとめました。
メインアリーナのキャパ
メインアリーナの最大収容人数は約10,000人。
ステージ構成によって多少の差はありますが、香川県内ではもっとも多くの観客を収容できる施設です。
座席は大きく分けて「アリーナ席」と「スタンド席(2階席)」に分かれています。
アリーナ席はイベントに応じて自由に設営できる可動席で、ステージの形によって列数や角度を調整できます。
たとえば片側ステージ構成では、アリーナの奥側を観客席にせずステージ裏にするため、全体のキャパは少し減ります。
一方、スタンド席は固定席で、2階部分から全体を見渡せる造り。
ステージ全体を見たい人に人気のエリアです。
私は以前スタンド中央付近から観たことがありますが、会場全体のライトが一斉に点いた瞬間の美しさは、今でも忘れられません。
また、イベントによっては可動席を一部閉鎖して観客数を調整する場合もあります。
そのため、同じ会場でも「ライブでは約8,000〜10,000人」「スポーツ試合では約5,000人前後」といったように、使われ方によって変動があるのが特徴です。
サブアリーナのキャパ
サブアリーナは、メインに比べると小規模で、収容人数は数百〜1,000人程度です。
地域のバスケット大会や式典、展示会などで利用されることが多く、コンサートで使われることはほとんどありません。
ただ、地元のイベントやファンミーティングなど、少人数制の催しにはちょうどいい広さです。
アリーナに比べると音の反響も穏やかで、アットホームな空気を感じられる空間ですよ。
コンサート・スポーツ時のキャパ比較
用途によってレイアウトが少し変わるのも、あなぶきアリーナ香川の特徴です。
コンサートのときはステージの形によって観客エリアが制限される一方、スポーツイベントでは全方向から観覧できるため、より多くの人が入れる構成になります。
イベント形式 | 目安収容人数 | 特徴 |
---|---|---|
コンサート(片側ステージ) | 約8,000〜9,000人 | 音響重視・ステージ裏を使用しない構成 |
コンサート(センターステージ) | 約10,000人前後 | 全方位から観覧可能・臨場感が高い |
スポーツ大会(全面使用) | 約5,000〜6,000人 | フロア全面を観覧席として利用 |
式典・展示イベント | 約3,000〜5,000人 | ステージと観客席を自由に調整可能 |
ライブの演出によってキャパが変わるため、
「今回の公演はどんなステージ構成かな?」と想像しながら行くのも楽しみのひとつですね。
実際に行ってみると、思ったよりも広く感じたり、逆に近くてびっくりしたりすることもあります。
同じ会場でも、演出や構成によってまったく印象が変わる――それが、あなぶきアリーナ香川の面白さだと感じます。
ライブ時のステージ構成とキャパの変化
同じあなぶきアリーナ香川でも、ライブのステージ構成によって客席の広さや見え方は大きく変わります。
「今回はどんな形かな?」と、チケットを手にした瞬間に気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、代表的なステージパターンを紹介しながら、キャパシティの変化をわかりやすく整理していきますね。
センターステージ・片側ステージの違い
もっとも大きな違いは、ステージの位置です。
センターステージはアリーナの中央に円形や四角形のステージを設置し、観客が360度を囲むスタイル。
そのため、会場のすべての座席を使うことができ、最大約10,000人前後の収容が可能になります。
アーティストがぐるっと回りながら歌う姿が見られることも多く、臨場感が一段と高まります。
「どこからでも近く感じる」とファンの満足度も高い構成です。
一方、片側ステージ(いわゆる一般的なステージ形式)は、アリーナの一方にステージを設け、後方スタンドを使用しない構成です。
この場合、収容人数は約8,000〜9,000人前後になります。
演出用のスペースが広く取れるため、スクリーン演出や花火、照明演出が映えるのが魅力。
ただし、後方エリアが使われない分、センターステージに比べてキャパが少し減ります。
どちらもそれぞれの良さがあり、
センターステージは一体感を、片側ステージは演出の迫力を楽しめるのがポイントです。
イベントごとの構成パターン
あなぶきアリーナ香川では、アーティストやイベント内容によって構成が柔軟に変わります。
たとえば、2023年以降のライブではセンターステージ形式を採用するアーティストが増えました。
客席との距離を近く感じられるように花道を長く取ったり、サブステージを設置してファンの近くまで来てくれる演出もあります。
私が行った公演では、片側ステージに加えてサブステージが左右に伸びており、照明が広がるたびに歓声が一気に上がっていました。
この瞬間の「空気の一体感」は、数字では測れない魅力ですよね。
また、バンドやアイドルグループなど、ジャンルによっても構成が異なります。
演出重視のグループは片側ステージを採用しやすく、
観客との近さを大事にするアーティストはセンターステージを選ぶ傾向があります。
会場の設計が柔軟なぶん、どの公演でも違った雰囲気を楽しめるのが、あなぶきアリーナ香川の特徴です。
座席の見え方を知りたい人へ
座席からの見え方や距離感については、別記事で詳しく紹介しています。
実際の写真や体験談も交えて解説しているので、チケットが届いたあとに自分の席を確認するときに役立ちます。
「自分の席からどんな景色が見えるんだろう?」という不安がある方は、こちらをチェックしてみてくださいね。
スタンド席・アリーナ席の特徴
あなぶきアリーナ香川の座席は大きく分けて「アリーナ席」と「スタンド席」。
どちらにもそれぞれの良さがあり、どんな楽しみ方をしたいかでおすすめの席が変わります。
ここでは、実際に会場を訪れたときの感覚をもとに、2つのエリアの特徴を紹介しますね。
アリーナ席の特徴
アリーナ席はステージとの距離が近く、迫力と臨場感を存分に味わえる場所です。
照明や音が身体に響くように感じられ、アーティストの表情まで見えることもあります。
ステージに一番近い列では、まるで同じ空間を共有しているような感覚になる瞬間も。
ただ、平面に椅子を並べる構造なので、前列の人の身長や動きによって視界が少し制限される場合もあります。
背の低い方や小柄な方は、少しでもステージを見やすくするために小型のクッションや座面調整グッズを持っていくと安心ですよ。
ライブによっては花道やサブステージが伸びることもあるので、アリーナ席は“運次第”のワクワク感もあります。
スタンド席の特徴
スタンド席は高い位置から会場全体を見渡せるのが魅力です。
ステージの全体構成や照明の美しさ、観客のペンライトの波などが一望できるため、「会場全体の一体感を楽しみたい」人にぴったり。
演出を俯瞰で見たい人にはおすすめの席です。
音の響きは場所によって少し変わりますが、上層部でも意外とクリアに聴こえます。
私は以前スタンド前列に座ったのですが、ステージが遠くても全体のバランスが見やすく、「ライブってやっぱり空間そのものが楽しい」と感じました。
スタンド席の上段になると角度がつくため、前の人の頭で視界が遮られにくいのも嬉しいポイントです。
そのぶん、高さがあるので「少し怖いかも」と感じる方は手すり側を選ぶと安心です。
注釈付き指定席について
あなぶきアリーナ香川のライブでは、「注釈付き指定席」や「見切れ席」といった条件付きの席が販売されることもあります。
これらはステージの一部が見えづらい場合がありますが、演出や音を楽しむには十分な席として設定されることもあります。
詳細や実際の体験談については、こちらの記事で詳しくまとめています。
👉 注釈付き指定席ガイド
チケット選びのときに「安いけど見切れってどんな感じ?」と迷った方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
チケットを取る前に知っておきたいキャパと倍率の関係
チケット抽選って、何度やってもドキドキしますよね。
「こんなに大きい会場なら、さすがに当たるかな?」と思っていても、いざ結果を見ると落選…。
そんな経験をした方も少なくないと思います。
ここでは、あなぶきアリーナ香川のキャパとチケット倍率の関係を、わかりやすく整理しました。
キャパとチケット倍率の関係
あなぶきアリーナ香川は、最大で約1万人を収容できる大規模アリーナです。
それでも、人気アーティストの公演ではチケットが一瞬で完売することも珍しくありません。
「キャパが大きい=当たりやすい」とは限らないのが現実です。
倍率はキャパの大きさだけでなく、ファンクラブ会員数や公演数、開催地の特性によっても変わります。
例えば、四国での公演は開催回数が少ないため、全国からファンが集まりやすい傾向があります。
つまり、地方会場でも競争率は思っている以上に高いのです。
私も以前、「地方だから大丈夫だろう」と油断して申し込んだら、見事に外れてしまいました…。
逆に、平日開催の回で当たったときは、静かに涙が出るほど嬉しかったのを覚えています。
倍率を予想する目安としては、
- 全国ツアーの中での開催回数
- 収容人数(1万人前後)
- ファンクラブ先行か一般販売か
といった要素を見比べるとよいでしょう。
エリア別の当選しやすさ傾向
当選しやすいエリアを一概に言うのは難しいですが、スタンド後方や端のブロックは比較的当たりやすい傾向があります。
ステージに近いアリーナ中央や前列はやはり激戦区で、ファンクラブでも抽選倍率が高めです。
ただし、最近では「注釈付き指定席」や「機材解放席」など、直前に追加販売されるパターンもあります。
これらの席は視界が一部制限される場合もありますが、実際は意外と見やすい良席だったという声もあります。
(詳しくは別記事の注釈付き指定席ガイドで紹介しています)
スタンド席は位置によって見やすさが変わるため、「全体を見渡したい人」「音をしっかり楽しみたい人」にはおすすめ。
チケットの倍率にばかり気を取られず、自分にとって“楽しめる席”を選ぶ視点を持つことも大切です。
当選確率を上げるコツ
「どうしても当てたい」「次こそは行きたい」という方は、抽選の仕組みを知ることで少しでもチャンスを広げられます。
ファンクラブ先行、プレイガイド抽選、一般販売など、それぞれの応募タイミングをうまく使い分けることがポイントです。
詳しいコツや戦略については、こちらの記事でまとめています。
👉 コンサート良席を当てる裏ワザ
焦らず、少しずつ確率を上げていく。
それがライブを楽しむための、静かで確実な方法かもしれません。
遠征・アクセス・宿泊の基本情報
あなぶきアリーナ香川は、香川県内ではもちろん、四国地方でも特に人気のライブ会場です。
そのため「県外から行くけど、アクセスは大丈夫?」「泊まるならどのあたりが便利?」と不安に感じる方も多いと思います。
ここでは、実際に遠征してみた感覚を交えながら、移動と宿泊のポイントを紹介しますね。
空港・新幹線・バスでのアクセス
県外から訪れる場合、いちばんスムーズなのは高松空港からリムジンバスを利用するルートです。
空港からJR高松駅までは約40分ほどで、そこから会場までは車やタクシーで10分前後。
空港から市内までは直通のバスが多く、本数も安定しているので初めてでも迷いにくいです。
新幹線を使うなら「岡山駅」で乗り換えて、マリンライナーでJR高松駅へ。
瀬戸大橋を渡る景色がとてもきれいで、移動時間さえ旅の一部のように感じられます。
私も初めてこのルートを使ったとき、海の上を走るような感覚にちょっと感動しました。
高速バスの場合は、東京・大阪・広島などから直行便があり、コストを抑えたい人に人気です。
夜行便を利用すれば朝に高松へ着けるので、前日入りしなくても当日参加が可能です。
ただしライブ当日の朝便は混雑するので、できれば余裕を持ったスケジュールが安心です。
周辺のホテル・宿泊エリア
宿泊は高松駅〜瓦町周辺エリアが便利です。
会場まで車で10分以内の距離で、ホテルの数も多く、食事や買い物にも困りません。
高松駅前のビジネスホテルは交通アクセス重視の方にぴったり。
一方で、瓦町や片原町エリアには女性でも泊まりやすいカジュアルホテルやおしゃれなゲストハウスもあります。
ライブ終わりにそのまま街歩きをしたり、地元のうどん屋さんに立ち寄るのも楽しいですよ。
ライブが2日連続で開催される場合は、前泊または後泊をするのがおすすめです。
私も以前、夜行バスで日帰りしたことがありますが、体力的にかなりきつかったです…。
翌日まで余韻を味わいながら、ゆっくり帰るのも素敵な過ごし方だと思います。
交通費・宿泊費を節約したい人へ
遠征費を少しでも抑えたい方は、飛行機・新幹線・高速バスを比較して予約するのがおすすめです。
LCC(格安航空)を使えば、タイミング次第で新幹線より安くなることもあります。
詳しい交通手段や節約のコツは、こちらの記事にまとめています。
👉 ライブ遠征ガイドまとめ
遠征って少し大変だけれど、そのぶん旅の思い出も深く残ります。
「ライブが終わってからの帰り道さえ幸せだった」――そんな時間を過ごせるように、
少しだけ余裕をもったスケジュールで動いてみてくださいね。
会場を楽しむための便利アイテム
あなぶきアリーナ香川のような広い会場では、ちょっとした工夫でライブの満足度がぐんと変わります。
「遠くて表情が見えにくかった」「長時間座っていたら腰が痛くなった」など、当日になって気づくことも多いですよね。
ここでは、実際に行って“持っておいてよかった”と感じた便利アイテムを紹介します。
双眼鏡・オペラグラス
キャパが1万人規模のあなぶきアリーナ香川では、ステージとの距離が思ったよりも離れて感じることがあります。
そんなときにあると本当に助かるのが双眼鏡やオペラグラス。
特にスタンド席やアリーナ後方では、アーティストの表情や細かい演出をしっかり見ることができて、ライブの満足度が一気に上がります。
私も初めて双眼鏡を持っていったとき、「こんなに表情が見えるんだ!」と感動しました。
演出の細部やダンサーさんの動き、衣装の質感まで見えるので、まるで違う体験になります。
最近は軽量で手ブレしにくいタイプも多く、女性でも持ち運びやすいですよ。
倍率やおすすめ機種については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
👉 ライブ双眼鏡ガイド
座席クッション・持ち物チェック
長時間座っていると、意外と疲れがたまるものです。
特にスタンド席は背もたれが硬めなので、薄いクッションを持っていくとかなり快適になります。
ライブの途中で姿勢を変えるだけでも、体の負担がぐっと減りますよ。
また、ライブ中は温度差にも注意。
夏は汗をかきやすく、冬は意外と冷えることもあります。
体温調整しやすい服装やタオル、飲み物などを忘れずに。
「何を持っていけば安心かな?」という方は、こちらのチェックリストが参考になります。
👉 ライブ遠征持ち物チェックリスト
大切なのは、“万全の準備で楽しむ”こと。
ちょっとした工夫で、ライブ当日の快適さと余裕がまったく違ってきます。
最後まで笑顔で楽しむために、自分なりの持ち物スタイルを見つけてみてくださいね。
ライブ参戦を成功させるために忘れたくない準備!
ライブや観劇を思い切り楽しむためには、チケットや座席だけでなく、当日の移動や宿泊、そして持ち物の準備も重要です。
とくに遠征や会場が駅から離れている場合は、事前に計画しておかないと「もっと準備しておけばよかった…」と後悔することも。
以下のポイントを押さえて、安心して当日を迎えましょう!
チケットがまだの方へ
「この席で観たい!」「できれば良席が欲しい」という方は、チケジャムで空席を探してみてください。
公演直前でもチャンスがあるかもしれません。
双眼鏡で満足度アップ!
アリーナ後方や2階席からでも、双眼鏡があれば表情や衣装までしっかりチェックできます。
推しの細かな表情まで楽しみたい人にとっては必需品!
\ 推し活ファンに人気のライブ用双眼鏡はこちら /


さらに万全の準備をしたい方へ
持ち物リストや便利グッズをまとめた記事もおすすめです。
当日の忘れ物防止にぜひチェックしてみてください!

まとめ|あなぶきアリーナ香川の魅力とライブを楽しむコツ
あなぶきアリーナ香川は、香川県内で最大規模を誇るライブ会場でありながら、どこか親しみを感じる空間です。
キャパは約1万人と広いですが、ステージ構成によって雰囲気が大きく変わります。
センターステージでは臨場感を、スタンド席では一体感を――どの席にもそれぞれの魅力があります。
アクセスも良く、県外からの遠征にも向いています。
会場へ向かう途中、同じアーティストのファンたちが一緒に歩いている光景を見ただけで、胸が少し高鳴りますよね。
その瞬間からもう、ライブの時間は始まっているのかもしれません。
そして、双眼鏡やクッションといったちょっとした準備が、ライブ体験をより快適にしてくれます。
どんな座席でも「来てよかった」と思える時間にするために、ほんの少しの工夫をしてみてください。
ライブが終わったあとも、ぜひ香川の街を楽しんで。
高松の夜景やご当地グルメを味わいながら、心がじんわり温かくなるような余韻を味わってみてくださいね。
関連するおすすめ記事はこちらです。
👉 あなぶきアリーナ香川 座席見え方ガイド
👉 注釈付き指定席ガイド
👉 ライブ遠征ガイドまとめ
あなぶきアリーナ香川で過ごす一日が、あなたにとって特別な思い出になりますように。
FAQ|よくある質問
あなぶきアリーナ香川の収容人数はどのくらいですか?
最大で約1万人ほど収容できます。ステージ構成やイベント内容によって変動しますが、ライブ時はおおむね8,000〜10,000人前後です。
アリーナ席とスタンド席、どちらが見やすいですか?
ステージの近さを楽しみたいならアリーナ席、全体の演出を見渡したいならスタンド席がおすすめです。好みに合わせて選びましょう。
あなぶきアリーナ香川へのアクセス方法は?
JR高松駅から車で約10分、ことでん「沖松島駅」から徒歩約10分です。遠征の場合は高松空港からリムジンバスでJR高松駅へ向かうのが便利です。
駐車場はありますか?
会場に専用駐車場がありますが、イベント開催日は満車になりやすいです。周辺のコインパーキングを事前に確認しておくと安心です。
注釈付き指定席とはどんな席ですか?
ステージや演出の一部が見切れる可能性のある席です。ただし音や照明をしっかり楽しめる場合も多く、意外と満足度が高いこともあります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
双眼鏡は必要ですか?
キャパが広いため、スタンド席やアリーナ後方では双眼鏡があると表情までよく見えます。おすすめの倍率や機種はこちらの記事で紹介しています。